今や1人1台が当たり前になった携帯電話ですが、スマートフォンの普及で、通話よりも通信費の負担が大きく、ガラケーを使っていた頃よりも、携帯電話料金の請求額が高くなってしまった人は多いのではないでしょうか。
現代人の日常に欠かせない携帯電話ですが、万が一、携帯電話料金が支払日に払えなかったら、一体どうなってしまうのでしょう?
携帯電話料金が払えない場合の対処方法について、情報をまとめてみました。
※無理な借入を推奨するわけではありません。ご利用する場合は計画的にお願いします。
携帯電話料金とは?
携帯電話は、一般的にはauショップやNTTドコモショップなどの携帯会社のショップや、家電量販店など各社が集まっている店頭へ足を運んで、契約することによって保有します。
本人確認書類は必須です。
支払い方法としては、今はクレジットカード払いがほとんどですが、中には金融機関の口座振替や、コンビニの店頭レジにて振込用紙で払い込むケースもあるかもしれません。
スマホ本体の代金を一括で払う場合や、機種代金を毎月の支払いに含めてローン契約・分割にするケースがあり、基本料金やデータ通信・通話料金だけとは限りません。
実質0円となっていても、さまざまな縛りがあり、実際には端末代を含むような料金となっていることも多々あります。
しかも、携帯キャリア各社は非常に複雑な料金プランや割引体系、オプションなどがあり、比較記事も多々ありますが、専門家でなければよく分からないという人が多いでしょう。
携帯電話料金は契約者が自分の意思で、個人的に契約することによって決まります。
契約解除(回線解約)しないままで支払期限日までに料金を支払わないと、回線停止されて利用できない仕組みは仕方ないと言えるでしょう。
固定電話も含め、電話回線やデータ通信関係は、公共料金などのように利用者の命に関わるライフラインとは異なります。
NHK受信料は未払いでも電波を止めたりできないメカニズムですが、電話回線は支払わないとすぐ止められてしまいます。
自動振替の残高不足や、うっかり支払い期限日を過ぎ、止められてしまった場合は、ショップ窓口で支払って復旧させて貰うのが早いでしょう。
滞納することで携帯電話を止められるのはいつ?
携帯電話料金を滞納し、携帯電話が止められるまでの期間は、各携帯電話会社によって異なります。
今回は、携帯電話会社大手3社について紹介します。
携帯電話が止まるまでの流れ
毎月の支払い期限までに料金が支払えない場合、約2週間後に、料金未納の督促状がハガキで届きます。
この督促ハガキには、利用停止予告日が記載されています。
利用停止予告日は、毎月の支払い期限から1ヶ月後位を目安に設定されています。
利用停止書の支払期限までに支払いがないと、携帯電話が止まります。
但し、Wi-Fiでの利用は可能なので、ネット接続などは可能です。
更に、利用停止日以降も未納が続くと、強制解約となります。
携帯電話が止まる時期
携帯電話会社 | 携帯電話が止まる時期 | 強制解約になる時期 |
---|---|---|
ソフトバンク | 毎月の支払い期限から2週間前後 | 毎月の支払い期日から約90日 |
au | 毎月の支払い期限から3週間前後 | 毎月の支払い期日から約3ヶ月 |
ドコモ | 毎月の支払い期限から25日前後 | 毎月の支払い期日から約60日 |
※契約によって締め日や支払い日が異なる場合があります
携帯電話が止まるのが早いのはソフトバンクですが、強制解約日までの期間が短いのはドコモです。
auが一番止まりにくく、強制解約もされにくい携帯電話会社であることが分かります。
携帯電話料金の支払いを待ってもらうことは可能なのか?
基本的に、携帯電話代の支払いは待ってもらうことはできません。
しかし、料金センターやショップ窓口で相談をしたところ、支払いを待ってもらうことができたという体験者や体験談も稀に存在しますので、ダメ元で一度相談してみると良いでしょう。
但し、携帯電話料金の滞納に対する対応は、年々厳しくなっているのが実情です。
回線利用しながら支払い延長できる可能性はかなり低いでしょう。
災害などの特殊な事情によっては支払い期限の延期が可能です。
ただし、銀行口座引落やクレジットカードによる支払いは対象外のようです。
カード払いの場合は、携帯料金の分納というよりカード会社からの引き落とし日前に、リボ払いのような形を早めに検討する方が良いかもしれません。
携帯電話の未納分の分割払いは可能なのか?
未納している携帯電話料金が、余りにも高くて支払えない場合、分割払いにしてもらうことはできるのでしょうか?
携帯電話が利用停止中だと、未納分は分割払いができない
携帯電話料金を期限までに支払わないと、携帯電話は止まってしまいますが、滞納分の料金を支払えば回線再開されます。
この時、未納分全てを支払わないと携帯電話は使えるようになりません。
よって、携帯電話が利用停止中の場合は、一括払い以外は支払い方法を選択できないということです。
強制解約以降は分割払いが可能
携帯電話料金の未納が続き、携帯電話が利用中止になり、それでも携帯電話料金が払えなかった場合、一定の期間を置いて、携帯電話は強制解約されます。
解約になった場合のみ、手続きを行えば分割払いが可能です。
むしろ、分割払いをしてでも、未納分の携帯料金を支払わなければいけない債務(借金)ということです。
滞納することで携帯電話を止められる以外のデメリット
携帯電話料金を滞納すると、携帯電話が止められ、通話やメールもできないような不便な目に遭ってしまいます。
不便以外のデメリットもたくさんあるので注意しましょう。
強制解約により、新規携帯契約ができない
携帯電話料金を滞納すると、まず携帯電話が止まってしまいます。
その後も滞納を続けていると、携帯電話の契約自体が強制解約になってしまいます。
例えばA社で強制解約になると、他のキャリア会社にも事故情報として個人信用情報がまわるとされていて、他社でも携帯電話の新規契約ができません。
滞納料金を完済または、強制解約後5年が経過すれば契約可とされていますが、携帯電話会社によってはブラック扱いで新規契約ができないこともあります。
税金滞納、国民年金滞納者への催告(督促電話や訪問)も実は民間業者に委託しているケースもあり、個人情報が信用調査会社へ流れている可能性が無いわけではありません。
他社で新規契約すれば良いなど、安易に考えていると大変な事態になることもあります。
ローン利用審査に影響がある
滞納を繰り返していると、信用情報に滞納している記録が載ります。
この利用情報記録は、滞納解消後も5年は載り続けます。
そうなると最低でも5年は、クレジットカード取得やカードローン申込の審査に影響を与えることになります。
携帯料金の滞納歴が信用調査機関ではブラック情報となり、各種ローン契約(割賦支払い購入)、将来の自動車ローン審査や住宅ローンなどにも差し支えることになります。
店頭設置端末のある消費者金融なども同様です。
延滞金として、利息や手数料を別途支払わなくてはいけない
滞納料金以外に発生する料金は、下記の通りです。
- 延滞利息
- 請求書発行手数料
- 払込処理手数料
- 窓口支払い手数料
このように、延滞利息をはじめ、督促ハガキの手数料や、滞納料金をコンビニやクレジットカードで支払う際の手数料などの負担もあります。
裁判になる
料金を滞納し続けると、携帯電話が止まり、やがて強制解約になってしまいます。
強制解約後は債権回収会社(NTTファイナンスなど)から取り立てがあります。
滞納し続けると、最終的には訴訟を起こされ裁判になります。
強制的な回線解約で借金が無くなるわけでは無く、借金したままの状態なので訴えられるのです。
携帯契約申込書は借用書と同様で、本人の支払い状況や滞納金額など、悪質な滞納者は詐欺罪で刑事告訴される可能性もあります。
裁判になるまでの過程
強制解約後督促状が送付される
↓
料金の納付が確認できない場合訴訟
↓
裁判所から支払い督促の訴状が届く
↓
答弁書に必要事項を記載し提出
↓
指定期日に裁判所へ出廷
支払い督促の訴状を無視し、答弁書などを提出しなかった場合、裁判所は強制執行の手続きを取り、給料や財産が差し押さえられます。
携帯電話料金が払えないときの良い対処方法
親族やキャッシングローンなどからお金を借りる
基本的に、携帯電話会社に相談したところで、携帯電話料金の支払いを延ばしてもらうことは殆ど不可能です。
仕事などで使用している場合などは、何とかして回線停止日までにお金を工面する方が得策でしょう。
親族に立替えをお願いするか、給料日までキャッシングローン等で一時的に用意するようにしましょう。
ただ収入の当てがない場合は、むやみなキャッシング利用はおすすめできません。
高額な通信料金の場合などは、滞納金を一度清算し解約するか、契約プランなど見直すことも必要になるでしょう。
高機能な人気端末が発売されるたびに買い替えする、スマホ料金のためにバイトしているような自転車操業の人は、強制停止を機に携帯依存生活を考え直すべきかもしれません。
サービスの利用一時中断・電話番号保管の手続きをしておく
強制解約を避けられる方法として、「サービスの利用一時中断」と「電話番号保管」の手続きがあります。
サービスの利用一時中断は、電話機の紛失や盗難などで利用ができないときに取る手続きですが、料金を滞納しているときにも、この手続きを取ることができるようです。
但し、基本使用料やオプション料などは発生します。
電話番号保管は、海外赴任や留学などで長期間、携帯電話を使用しない場合に取る手続きです。
条件が合えば強制解約前にも手続きができるようです。
しかし、この方法が必ずしも、支払い滞納からの強制解約を避けられる確実な方法という訳ではありません。
携帯電話料金が払えないときのダメな対処方法
携帯料金が払えないときに絶対にやってはいけない最悪な対処方法は、支払い督促などを無視して料金を支払わないことです。
携帯電話が止まるだけでなく、強制解約になってしまいます。
強制解約になると、料金を全て支払わない限り、新たに携帯電話の契約をすることができません。
また、支払いを全てしたとしても、悪質な滞納者に対しては、新規契約を断る携帯電話会社もあるようです。
日本信用情報機構・個人信用情報機関にも記録が残るので、新たに割賦支払いで携帯電話を契約しようと考えている人は要注意です。
信用情報の滞納記録は、滞納解消後も5年は残るので、この間、割賦契約を締結するのは難しく、一括で新機種代を払っての契約になると思っておいた方がいいでしょう。
とにかく携帯電話料金を無視していても良いことはありません。
最終的には裁判となり、財産を差し押さえられることになるので、踏み倒しは絶対にできません。
携帯電話料金が払えないときどこに相談すればいいのか?
携帯電話料金が高額で支払いできないときは、携帯電話会社のショップ窓口や、カスタマーやサポート、お客様相談センターなどに相談するようにしましょう。
契約プランの見直しなど含め、再検討することも必要です。
万が一、架空請求や身に覚えのない請求金額通知などで、携帯料金が払えない場合は、国民生活センターに相談することをおすすめします。
まとめ
携帯電話料金は、光熱費に比べると支払い期日に猶予などがなく、滞納後の対応は非常に厳しいです。
支払い期限を過ぎると、すぐに利用停止予定日となり、携帯電話は止まってしまいます。
滞納額の支払いが滞り続けると、最終期限となり強制解約となります。
この強制解約は非常にデメリットが大きいので、絶対に避けたいところです。
また、携帯電話料金の滞納は、携帯電話が使えない、新たに契約ができなくなる以外にも、各種ローンが組めなくなるなどの信用問題にも発展します。
最悪の場合、裁判や財産差し押さえに至ってしまうのです。
携帯電話料金を払うのが厳しいと感じている人は、携帯電話を契約しないか、格安携帯に乗り換える、料金プランの見直しをするなどの対処法を、早めに検討してください。
携帯電話料金が支払期日に支払えないという事態に陥らないように、しっかり考えた上で携帯電話を利用しましょう。